マイルを貯めてファーストクラスに乗りたい初心者ナビ

Just another WordPress site

ANAカードとマイレージプラスセゾンカード、日常利用ではどのカードが一番マイルが貯まるのか

 - マイルを貯める

   

スターアライアンス提携航空会社のマイルをANAマイレージクラブで貯めるかユナイテッド航空マイレージプラスで貯めるか、ここがかなりの悩みどころだと思います。

実際に日常で利用する際にはどのカードが一番マイルを貯めやすいのか調べてみました。

カードの基本情報

 ANAカードとマイレージプラスセゾンカードの基本情報比較
ANAマイレージクラブ
ANAカード(VISA)
ユナイテッド航空マイレージプラス
マイレージプラス セゾンカード(VISA)
5マイル
コース
10マイル
コース
15マイル
コース
一般 マイルアップ
メンバーズ
年会費(税別) 2,000円
※初年度無料
一般:8,000円
ゴールド:14,000円
80,000円 1,500円 6,500円
1,000円あたりの加算マイル 5マイル 10マイル 15マイル 5マイル 15マイル
付帯海外旅行傷害保険 一般:1,000万円
ゴールド:5,000万円
1億円 3,000万円
ショッピング補償 一般:100万円
ゴールド:300万円
500万円
カード継続特典 一般:1,000マイル
ゴールド:2,000マイル
10,000マイル
他特典 西友・LIVINの買い物で5%オフ
コスモ石油での給油で1,000円につき20マイル

※一般カードの10マイルコースはマイルにポイントを移行する年度のみ年会費上乗せ

年会費あたりのコストパフォーマンスで考えると、
マイレージプラスのマイルアップメンバーズは6,500円の会費で1,000円あたり15マイル獲得できるのでお得な感じがします。

ただ、同じマイル数でも得られる特典に差があるなど、マイルの価値が同じとは限りません。

ANAマイレージクラブとユナイテッド航空マイレージプラスのマイルの価値の差を計る為に、
グアムへの特典航空券の交換に必要なマイル数を例に挙げてみます。

 マイルの価値比較
ANAマイレージクラブ ユナイテッド航空マイレージプラス
グアムへの特典航空券
必要マイル
20,000 25,000
マイルの価値比較 1 0.8

ANAマイレージクラブは20,000マイルでOKなのに対し、ユナイテッド航空マイレージプラスは25,000マイルも必要です。
つまりANAマイレージクラブのマイルの方が1.25倍価値が高く、逆にユナイテッド航空マイレージプラスは0.8倍価値が低いことになります。

ということは、マイレージプラスで貯めた15マイルはマイレージクラブの12マイル相当という事になります。

そのことに注意して年間の日常生活で貯まるマイル数を比較してみます。

日常生活で貯まるマイル数

家族3人での生活で月に15万円はクレジットカードの利用があったと仮定します。
※光熱費や食費を全てクレカで賄う場合。

150,000円×12ヵ月=1,800,000円が年間のクレカ利用代金。
その場合に貯まるマイルは以下の表の通り。

年間180万円の利用で貯まるマイル数 
ANAカード マイレージプラスセゾンカード
5マイルコース 10マイルコース 15マイルコース 一般 マイルアップメンバーズ
付与されるマイル数 9,000マイル 18,000マイル 27,000マイル 9,000マイル 27,000マイル
カード継続利用で
得られるマイル数
一般:1,000マイル
ゴールド:2,000マイル
10,000マイル

ただしマイレージプラスのマイルの価値が上述の通り、
マイレージクラブのマイルの0.8倍だと仮定すると、以下の通り。

ANAマイレージクラブの価値ベース 
ANAカード マイレージプラスセゾンカード
5マイルコース 10マイルコース 15マイルコース 一般 マイルアップメンバーズ
年間180万円の利用で
得られるマイル数
10,000マイル 一般:19,000マイル
ゴールド:20,000マイル
37,000マイル 7,200マイル 21,600マイル

カードによってだいぶ差があることがわかります。

この年間利用金額で得られるマイル数を年間利用額(年会費込み)で割る事で、
1マイルあたりのコストが算出できます。

1マイル獲得あたりにかかる費用

年間180万円利用時のコストパフォーマンス 
一般
5マイルコース
一般
10マイルコース
ゴールド
10マイルコース
プラチナ 一般 マイルアップ
メンバーズ
年間利用金額
(税別)
1,802,000円 1,808,000円 1,814,000円 1,880,000円 1,801,500円 1,806,500円
得られるマイル数
(ANAベース)
10,000マイル 19,000マイル 20,000マイル 37,000マイル 7,200マイル 21,600マイル
1マイルあたり
の獲得費用
180.2円 95.157円 90.7円 50.811円 250.2円 83.634円

年会費一回あたりで見ると高額なプラチナカードですが、
年間利用金額で見ると「どれも180万円ぐらい」って思えちゃうから不思議です。

この表から見ると、1マイルあたりにかかるコストは圧倒的にプラチナがお得です。

では年間300万円の利用だったらどうでしょうか。

年間300万円利用時のコストパフォーマンス 
一般
5マイルコース
一般
10マイルコース
ゴールド
10マイルコース
プラチナ 一般 マイルアップ
メンバーズ
年間利用金額
(税別)
3,002,000円 3,008,000円 3,014,000円 3,080,000円 3,001,500円 3,006,500円
得られるマイル数
(ANAベース)
16,000マイル 31,000マイル 32,000マイル 55,000マイル 12,000マイル 36,000マイル
1マイルあたり
の獲得費用
187.625円 97.032円 94.188円 56円 250円 83.513円

若干差が縮まったものの、まだまだANA(VISA)のプラチナカードがお得です。
1,000万円利用まで計算しても全然プラチナでした。

年会費を見ると若干気負ってしまいますが、
年間総支出からどれだけ効率的にマイルを貯めるのか?を考えると、
プラチナカード一択なのかな?と思わせられます。

ユナイテッドのマイルを購入する場合

では、プラチナで得られるマイル数と、マイルアップメンバーズで得られるマイル数の差分マイルを、
ユナイテッドで購入した場合はどうでしょうか。

上記年間180万円利用時に付与される37,000マイルを基準に、考えます。

差分マイルを購入した場合のコストパフォーマンス 
ANAカード
プラチナ
マイレージプラスセゾンカード
マイルアップメンバーズ
年間利用金額 1,880,000円 1,806,500円
180万円あたりの獲得マイル数
(継続ボーナス含)
37,000マイル 27,000マイル
ANAベースに換算
(マイレージプラスにx0.8)
37,000マイル 21,600マイル
差分マイル数 0 15,400マイル
ユナイテッドベースに換算
(マイレージプラスから÷0.8)
0 19,250マイル
マイル購入代金
(1,000マイルあたり$35)
0 $673.75
($1=120円で80,850円)
37,000マイル獲得あたりの金額 1,880,000円 1,887,350円
1マイル獲得あたりの金額 50.811円 51.009円

マイレージプラスセゾンで180万円利用すると、27,000マイルが付与されます。
これはANAのマイルの価値で換算すると21,600マイル相当です。
※あくまで上述のグアムへの航空券での換算レートによる

ANAカード(プラチナ)で180万円利用した際の付与マイルが37,000なのを考えると、
その差分は15,400マイルになります。

15,400マイルをマイレージプラスの価値に換算すると、19,250マイル相当。

マイレージプラスは1,000マイルあたり$35で購入が可能なので、
便宜上1マイルを$0.035とすると、19,250マイルは$673.75相当。

$1を120円とした場合、80,850円。
ちょうどプラチナの年会費分ぐらいの差額になってます。

1マイル獲得あたりの金額も、若干マイレージプラスの方が安いぐらいでした。
年間の利用金額が350万円を超えたあたりからマイレージプラス+マイル購入の方が安くなる印象です。(微々たる額ですが)

同価値のマイルを貯める際の年間利用額の違い

もしマイルを購入するのでなく、同じ価値分のマイルを貯めようと思った場合は以下。

年間180万円利用時のANAマイレージクラブ37,000マイルを基準とすると、
マイレージプラスは46,250マイルが相当してきます。

同じ価値分のマイルを貯める際に必要な金額とコストパフォーマンス 
ANAカード
プラチナ
マイレージプラスセゾンカード
マイルアップメンバーズ
ANAベースの37,000マイル 37,000マイル 46,250マイル
獲得にかかる年間総支出額 1,880,000円 3,089,834円
ANAベースの1マイルあたりにかかる金額 50.811円 83.509円

これは年間55,000マイル貯めるパターンに換算しても同じぐらいでした。

つまり、たくさんマイルを貯める為にはANAカードのプラチナにするのが一番お得と言えるのではないでしょうか。

おわりに

1マイル当たりのコストで考えると、
ANAプラチナ>ANAゴールド≒マイレージプラスマイルアップ>ANA一般10マイルコース>ANA一般5マイルコース>マイレージプラス一般

といった順になりました。

年間利用額が100万円を超えたあたりで、マイレージプラスのマイルアップメンバーズの方がANAのゴールドワイドよりお得になる感じです。

ただしこれはあくまで「日常利用で貯めた場合」であって、
実際にフライトで貯める場合にはこの限りではありません。

また、本文中で便宜上、マイルの価値をそろえる為に使用した「グアムへの特典航空券」が基準となってしまっているので、
マイルを使用する目的によっては価値のレートも異なってくると思います。

あくまでひとつの目安として考えて頂けたら幸いです。

追記

ANAマイレージクラブはマイルの有効期限が36ヵ月、マイレージプラスは利用の都度18ヵ月分が更新される「半永久」の有効期限であることも考慮が必要です。

3年内に目標マイルが貯められる自信がなければ、迷わずマイレージプラス一択でしょう。

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

新規入会キャンペーンを利用すると最大64,410マイルがいきなり獲得できる【ANAマイレージクラブ】

ポイントサイト経由でANAカードを申し込み、 メトロカードを経由する事でどれだけ …

no image
ANA「マイレージクラブ」とユナイテッド航空「マイレージプラス」のメリット・デメリット比較

スターアライアンス加盟のマイレージプログラムで、 ANAの「マイレージクラブ」と …

no image
マイルの基本的な貯め方

マイルを貯める方法はたくさんありますが、 一番基本となるのは「飛行機にのること」 …

no image
ソラチカカードはどのポイントサイトで作るべきか?

陸マイラーにとって必須アイテムのように言われている「ソラチカカード」。 正式名称 …

no image
マイレージを選ぶ基準

各航空会社ごとにマイレージがあるなら、乗る飛行機ごとにマイレージに加入しなければ …

no image
予約クラスごとの積算率|ANAマイレージクラブとユナイテッド航空マイレージプラスでの比較

  予約クラス ANAの国際線に乗る場合 ユナイテッド航空の国際線に乗る場合 A …